みなさん、こんにちは。かなこ(@5g_kanako)です。
子育てをしていると、ついイライラしてしまう事ってありますよね。
時には、「感情をコントロールできず子供に怒鳴ってしまった」なんて事も…
今回は私が実際にやってみて、イライラを落ち着かせるのに有効だった方法をご紹介します。
これをしたら、お子さんから「お母さん、いつも怒ってる」なんて言われなくなりますよ!
私って、怖いん顔してるんだ…と気付いたあの日
私には4人の子供(現在17歳・14歳・12歳・7歳)がいます。
今はもう子供たちが大きくなりラクになりましたが、ほんの数年前までは毎日毎日それはもう必死で子育てしていました。
イライラすることもとても多かったのです。
そんなある日のこと。
私はいかに自分が恐ろしい表情で子育てをしているのか、知ることになるのです。
きっかけ①眉間のシワ
長男と長女、二人の子育てをしていた時の事です。

それはもう、ショックでショックで…当時まだ20代半ばですからね。
私の父も眉間に太いシワが1本あるのですが、「私もあんな表情しているのか」と衝撃的でした。
ただ、この頃はあまりにも忙しい毎日で、どう解決していいのか考える余裕すらありませんでした。
きっかけ②姉が撮った動画
第三子を出産をするために、里帰りした時の事。
私が怒っている様子をビデオに録画されてしまいました。
姉からその映像を見せられて、私はビックリ!

私だって怖い顔は見たくない
「実は私って、とても怖い顔をして子育てしていたんだ」という事に気付いてから数週間後。
私は無事に第三子を出産しました。
入院していた私の病室には、それはそれは『大きな鏡』がありました。
食事の時も、赤ちゃんに授乳する時も、何をする時でも常にこの鏡に自分がうつり、自分の表情が目に入る環境でした。
すると、怒っている顔は見たくないもので、自然と笑顔を作るようになったのです。

そしてお見舞いに来てくれた姉から言われたのが、なんとこちら。

鏡の効果
その時は、姉から言われた言葉がとても嬉しかったです。
怖い顔ばかりの自分に嫌気が差していましたから。
その後の入院期間中も笑顔を意識して生活した私は、鏡のこんな効果に気づきました。
鏡があるだけで、自然と笑顔になる
↓
笑顔が増えると、幸せな気持ちになって精神的に余裕が生まれる
そこで私は自宅のリビングとキッチンに鏡を置くことにしました。
入院期間中に病室でしていたように、頻繁に自分の表情をチェックしたいと考えたのです。
そしたら効果はテキメン!

鏡のある生活のススメ
みなさん、鏡の効果、わかっていただけたでしょうか?
やるべきことは、鏡を置くこと。
これだけです。
鏡ばかり見ていて気持ち悪いと思われそうですが、子育てに忙しい時期はこれくらいの事をしないとイライラに打ち勝つ事ができないと思いますよ!!
《こんな方にオススメ》
- 子育て中のイライラを少しでも落ち着かせたいとお考えの方。
- イライラをお子さんにぶつけないようにしたい方。
- イライラした生活と、いい加減サヨナラしたい方。

みなさんも、是非お試しくださいね。
コメント